関連商品
-
下戸の私が仕事上、お酒と向き合うことになり、この本には大変助けられました。 焼酎の飲み方や良さ、選び方などが、分かりやすい文章で書かれています。 図解やイラストも見やすく、「焼酎っていいな♪」と思わせてくれる一冊です。 この本を基本にして、後は銘柄事典などで掘り下げていけば、かなりの焼酎ツウになれるのではないでしょうか? 入門書として間口が広く、どんな人でも抵抗無く読める、という点でも◎の出来だと思います。 同じく、幻冬舎の「知識ゼロからの○○シリーズ」日本酒編もおすすめですよ。
- 通販価格
- 1260 円
-
産地・製法・貯蔵法のバリエーションにはじまり、飲み方まで徹底解説。本書でも述べられている通な飲み方、「燗」「割り水燗」「燗冷まし」は最近覚えた飲み方ですが、おすすめ、焼酎観が変わりますよ。
- 通販価格
- 1155 円
-
芋焼酎はこれで決まり―庶民価格でうまい! (洋泉社MOOK―ムックy)
いやぁ、なかなか刺激に満ちた一冊でした。中国産冷凍芋の保存現場をおさえた写真、標準小売価格を大幅に上まわるプレミア価格をつけられて店頭に並んでいる焼酎銘柄の数々、「焼酎アドバイザー」という資格の実体のなさにも関わらず、それを有り難がってしまう人の心理などなど、芋焼酎の裏事情ともいうべき領域によくぞ踏み込んでくれたという感じです。昨今のブームにつけこんで、人気銘柄の転売を重ねてぼろい商売をし、甘い蜜をすすっているブローカーの方々、またプレミア焼酎をオークションで掻き集めてそれを餌に商売をしている飲食業者の方々などは多少なりとも肝を冷やしたのではないでしょうか。もっとも、読売新聞でかつてすっぱ抜かれた業界の風雲児、西酒造の初留取り「ちびちび」のフェルラ酸添加疑惑や「魔王」はこれって糖類添加してるんじゃないのやっぱり、などといった事情についてはほとんど触れられていません(銘柄紹介には選ばれておらず、その辺でこの本の姿勢を見せているのだと思いますが…)。よって☆4つ。ただ、「初心者ほどプレミア焼酎を飲みたがる、有り難がる」という傾向を知らしめ、一石を投じることになった意味でかなり評価できるでしょう。
- 通販価格
- 1050 円
-
●陶器本来の土の温かみと素朴さを味わえる、拘りをもった本格志向の焼酎カップ ●焼酎以外にも用途いろいろに使える. ●焼き物の里 有田と、焼酎の里 鹿児島(薩摩)が相和し、より一層、焼酎を楽しむ事ができる ●NHKにて放送中の大河ドラマ篤姫を見ながら、焼酎を交わし幕末の時代に思いをはせる
- 通販価格
- 1050 円
-
本格焼酎を究める―芋・麦・米から黒糖・泡盛まで (プレイブックス・インテリジェンス)
新書の本格焼酎入門としては田崎真也氏の『本格焼酎を愉しむ』(光文社新書)が嚆矢であるが、田崎氏の本が有名人である著者のキャラを活かした体験談中心であるのに対し、本書は純粋なるガイドブックに徹している。 田崎氏のテイスティングがワインのソムリエらしい、素人離れした超微妙な味や香りを記述しているのに対し、本書のテイスティングは素人にも納得できるような良い意味での大雑把なもの。 例えば銘酒「佐藤 黒」のテイスティングの違いは以下の通り。本書=「いかにも黒麹らしい骨太の酒である。芋独特のふわっとした甘みがありしっかりしたボディを持っている。それでいて非常に洗練されていて、風味のバランスが絶妙。」田崎=「最初にちょっと黒胡椒のようなスパイシーでシャープな香りが目立ちます。そしてミネラルの香り、ほんのわずか焦げたような香りがあって、それらを柔らかくソフトに、サツマイモの蒸れたような、干し芋のような香りが包んでいる感じ。味わいは最初まろやかというか、ちょっとやさしい印象で、バランスは良く、後半にかけて少し辛いというか、心地よい苦味がします。全体的にスパイシーでシャープな印象。黒麹を使ったものの方が白麹のものよりも全体的にシャープに感じます。スパイシーさとスモークフレーバーも黒麹による特徴的な印象。」 本格焼酎ファンなら両方とも読んで損は無い。タイトルや本の体裁は似ているが、中身の記述は意外な程、重なってはいない。しかし個人的には田崎氏のように焼酎を生産地で分類するよりも、本書のように材料で分類している方が実用的だと思う。私自身、芋焼酎ファンで、芋焼酎なら鹿児島、宮崎、伊豆七島を問わず飲んでみたいからだ。 ただ焼酎も次々新製品が出され、幻化も進んでいるので、出版後情報が古くなっていくのは仕方ない。情報の性質上、新書よりムックや雑誌の特集号の方がより便利な面が多いと思う。
- 通販価格
- 735 円
-
金関亜紀女史の渾身の一冊。焼酎とそれを造るひとたちの心思いを読みとった蔵元レポートがいい。本当に酒、焼酎の好きな筆者だろうと思ってはいたが、甘かった。江戸と薩摩某所でお会いしたのだが、焼酎が好きというレベルではなかった。原酒タンクにもぐり込み、そこで棲息しているのではと思わせる佇まいの麗人。次なる一冊を待望酎。
- 通販価格
- 714 円
-
ソムリエとして著名な田崎真也さんの焼酎を愉しむための入門書。 ソムリエがワインでなく、焼酎を論ずるというのはお門違いかと思われるが、 意外にも仕事を離れると飲まれるのは、もっぱら焼酎らしい。 とは言っても、ソムリエの舌。九十七銘柄の焼酎を紹介していて、 味、香り、滑らかさ、ふくよかさ、余韻だけでなく、 どの料理が合うかまでを適切にガイドしています。 関心をしたのは、焼酎の原料(芋、麦、米、黒糖など)に会う料理は、原料との相性に通じている点。 たとえば、麦焼酎は、穀物を飼料としている鶏や豚の料理が合う、 お刺身には米焼酎の味がふくよかなものなど。 舌先で喧嘩をせず、焼酎の味が舌を占領せず、という組合せを推しています。 毎日晩酌をかかさない人に、料理に合わせてどの焼酎を呑もうかと、考える愉しみが増す一冊です。
- 通販価格
- 714 円
-
●陶器本来の土の温かみと素朴さを味わえる、拘りをもった本格志向のグイ呑 ●丸みを帯びた形状は手に馴染む造り ●焼き物の里 有田と、焼酎の里 鹿児島(薩摩)が相和し、より一層、焼酎を楽しむ事ができる ●NHKにて放送中の大河ドラマ篤姫を見ながら、焼酎を交わし幕末の時代に思いをはせる
- 通販価格
- 525 円
-
雑誌「一個人」の編集部がまとめた焼酎本。全く同じ内容のムックが「一個人」の別冊として出版されていたはずだが・・・。 中尾彬(この人、粕取りを紹介している。銘柄はヤマフル)や国生さゆりといった芸能人の焼酎への思い、お勧めの銘柄紹介から始まり、芋、麦、米、黒糖と編集部お勧めの銘柄が原料別に展示。芋焼酎については「黒麹」、「白麹」、「黄麹」、「原酒」、「無濾過」と更に細分化される。 全体的にブームをあおる、そして「焼酎を飲むこと」がかっちょいい大人の必須条件であ~る的な文体でまとめられており、『人気銘柄ベスト10』、『入手困難銘柄ベスト15』といったようなブームをあおるどころか沈静化させてしまうような特集も組んであるし(しかも、ネット上のプレミア販売サイトの紹介まで・・・。)、読み進めるにつれ飽きてしまった。 ただ、写真については美しく、焼酎と共に並べられた料理など見ていて楽しめた。
- 通販価格
- 500 円